• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

地域政策専攻(政策コース、経営コース)

政策立案能力を活かし、
企業や自治体で働きたい人、経営力・ICTを駆使して、
地域に新たな価値を創造したい人へ

政策・経営の知識に基づく企画立案能力の獲得を目指します。
政策コースでは、中心市街地や中山間地域の活性化、外国人市民との共生など、地域の問題を分析し、政策立案につなげます。
経営コースでは、人と組織、そしてコミュニケーションに注目した経営論を探求します。

教育プログラム

1年次
基礎力を培う

高校までに学んだ語学・社会科などの知識を、大学の専門的な学修で更に知識を広げます。ときには難解な書籍に臨むなど、大学での「学び方」を知り、大学生に必要な基礎教養を高めます。

2年次
専攻に出会う

専門科目の学修が本格化します。政策コースでは、「行政学」や「地方自治論」、経営コースでは、「経営戦略」や「マーケティング」などを学びます。また、年間を通じた「演習」で、地域づくりや企業活動の現場を通して知識を増やしていきます。

3年次
実践力をつくる

長期企業内留学の実施。行政・企業・NPOなどの現場で、実践力を養います。地域の最前線で何が課題になっているか、自分の目で確かめ、レポートします。後半は、実践で得た経験を専門領域の学修でより深めていきます。

4年次
研究をまとめる

3年間で学んだ知識、経験をもとに地域のさまざまな課題解決策を探り、研究論文としてまとめます。

  • 卒業後の進路

    • 一般企業
    • 県庁・市役所職員
    • 警察官・消防士
    • 農協・商工会議所職員
  • 取得支援する資格・検定

    • 一般企業
    • 公務員試験
    • TOEIC
    • IELTS
    • ITパスポート
    • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

    などさまざまな資格取得支援を実施します

授業ピックアップ

ゼミナール(経営学)、企業システム黄 八洙 講師

ゼミナール(経営学)、企業システム

企業の経営について基本的な概念を理解し、経営の基礎理論を踏まえつつ、現代企業が直面するさまざまな課題への取り組みに必要なものを学びます。具体的には、企業の人材育成について「人的資源」の視点から理解を深めて学習します。経営学関連科目を学ぶことで企業の仕組みやその役割が理解できるようになると、今後社会に出て活躍する上で確かな力になると思います。企業経営を学んで世に役に立つ人材になりましょう。

公共政策(ゼミナール)、行政学

あなたの「なぜ?」には価値があります。
公共政策は、社会の問題を発見し、解決するための知識や方法を身につけていく学問です。問題の解決には、行政学、法律、経済、福祉など、幅広い分野の基礎知識が必要になるため、大学でしっかり学ぶことが大切です。一方で、問題発見能力の開発は、すぐにでも始められます。方法は、日頃からさまざまなことに関心を持ち、身近な変化や小さな疑問を見逃さないこと。そこで見つけたあなたの「なぜ?」は、みんながもっと暮らしやすい社会を創るためのタネになるかもしれません。

公共政策(ゼミナール)、行政学伊藤 慎弐 講師
学部・学科紹介