大正13年 | 遠江商業学校設立 |
昭和8年 | 財団法人興誠商業学校設立認可 |
昭和25年 | 学校法人興誠学園に組織変更 |
昭和26年 | 浜松短期大学(商科) 設置 |
昭和27年 | 名称を浜松商科短期大学と改称 |
昭和38年 | 浜松商科短期大学 商科第二部を開設 |
昭和40年 | 幼稚園教員養成所第二部併設 |
昭和41年 | 幼稚園教員養成所第一部併設 |
昭和42年 | 浜松短期大学幼児教育科第一部、第二部開設 名称を浜松短期大学と改称 |
昭和48年 | 浜松短期大学付属幼稚園開設 |
昭和61年 | 浜松短期大学英語科開設 |
平成4年 | 浜松短期大学幼児教育科第一部に保母課程(現在の保育士課程) 開設 |
平成14年 | 英語科を英語コミュニケーション科と改称 |
平成15年 | 文部科学省による浜松学院大学設置認可 |
平成16年 | 浜松学院大学(現代コミュニケーション学部現代コミュニケーション学科)設立 浜松短期大学は浜松学院大学短期大学部に名称変更 |
平成19年 | 浜松学院大学現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科開設 |
平成19年 | 幼稚園教員養成課程、保育士養成課程設置 |
平成21年 | 浜松学院大学現代コミュニケーション学部現代コミュニケーション学科を募集停止し、 地域共創学科(経営専攻・多文化専攻・心理専攻)開設 |
平成21年 | 中学・高校(英語)及び高校(商業)教職課程設置 |
平成23年 | 浜松学院大学子どもコミュニケーション学科に小学校教員養成課程設置 |
平成23年 | 浜松学院大学付属愛野こども園 開設 |
平成23年 | 「DiCoResプログラム」導入 |
平成25年 | 浜松学院大学子どもコミュニケーション学科に特別支援学校教職課程設置 |
平成26年 | 地域共創学科の専攻を変更(マネジメント専攻・心理専攻) |
平成27年 | 本学の長期学外学修プログラムが 文部科学省・大学教育再生加速プログラム(AP)に採択 |
平成28年 | 新体育館(Academia)竣工(3月) |
平成28年 | 地域共創学科の専攻を変更 (グローバルコミュニケーション専攻・観光ツーリズム専攻・地域政策専攻) |
平成28年 | 文部科学省・大学教育再生加速プログラム(AP) 「長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)」実施 |
令和2年 | 地域共創学科、子どもコミュニケーション学科の専攻名を変更 地域共創学科 (地域政策専攻、観光専攻、グローバル教養専攻) 子どもコミュニケーション学科 (幼児教育・保育専攻、小学校・特別支援教育 専攻) |