• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

幼児教育・保育専攻

高度な専門性とリーダーシップを身につけた保育者になる

幼稚園、保育所、認定こども園または福祉施設で働く保育者になるための専攻です。
幼稚園教諭一種免許状や保育士資格だけではなく小学校教諭一種免許状もしくは特別支援学校教諭一種免許状のほか、
本学ならではの様々なプラスアルファの専門性も身につけられます。

教育プログラム

1年次

保育所・幼稚園・認定こども園などの実践現場に出向き、観察体験をします。そして、自身のキャリア意識を高めます。また、「子どもボランティア入門」の科目を通して乳幼児と触れ合い、子どもたちの発達を理解します。

2年次

保育内容や領域の指導に必要な学力を高めます。実践活動「DiCoResミュージアム」を行います。乳幼児対象のイベント実践を行い、企画運営力や他者との協調性を身につけます。また、「子どもボランティア実習」の科目を通して、保育現場における援助・支援の方法を身につけます。

3年次

地域の乳幼児対象のプロジェクト実践を行い、実践力の向上を図ります。「保育実習指導」では、高い専門性の習得や確実な実践力の獲得を目指します。

4年次

基礎教育で身につけた力を土台に保育者としての知識を深めます。プロジェクト実践のアクションリサーチを行い、実践を理論化する力を身につけます。また、卒業論文の執筆を行い、高度な専門性を身につけた保育者、教育者を目指します。

目指す保育者像

  • 幼保小連携を推進できる保育者
  • 障害や外国籍といった多様な子どもやその保護者に寄り添うことができる保育者
  • 子どもの感性がわかり、表現活動に強い保育者
  • 子ども(特に乳児)の医療・看護・福社に強い保育者

取得可能な免許・資格

幼稚園教諭、保育士に加え、小学校との連携ができる専門家、あるいは障害のある子どもをはじめ特別な支援を要する子どもへの支援ができる専門家を目指します。

基礎免許・資格

  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格

第二の専門性

  • 小学校教諭一種免許状
  • 特別支援学校教諭一種免許状(肢体不自由者、知的障害者、病弱者)

幼児教育・保育専攻の特色

  1. ディコレスプログラムを通して、常に乳幼児と触れ合い、コミュケーションスキルや実践力を磨き、将来の夢実現を目指します。
  2. クラスやゼミ活動を通して、学生同士が切磋琢磨して学ぶ楽しさを共有します。
  3. 幼・保・小連携を推進できる保育者、障害児の対応ができる保育者を目指します。
  4. 「ポルトガル語」や「子どもの疾病と対策」などの授業を通して、障害のある子どもや外国籍の子ども、保護者への支援ができる保育者を目指します。
  5. 「保育・教育対策講座」を通して、公立幼保職を目指す学生のきめ細やかな支援を行っています。

保育実習

img

実習先 | 浜松市立中ノ町保育園

椎名 未玖(静岡県立磐田西高等学校出身)4年 幼児教育・保育専攻

不安を抱えていた保育実習ですが、思い返すと毎日が学びの連続で、充実した2週間でした。私は実習を通して、積極的に自分から子どもに関わることの大切さを学びました。当初はどのように子どもと接したら良いのかわからず試行錯誤しましたが、一人ひとりの子どものことを理解し、性格や好きなものなどさまざまなことを知っていくことで、より子どもたちと深く関わりをもつことができました。「子どもと関わることは楽しい」と改めて実感できた保育実習になりました。

授業ピックアップ

保育原理、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育内容指導法(表現)、保育内容指導法(人間関係)

発達支援、家庭支援、貧困、外国籍などを含め家庭等環境は様々な子どもたちですが、特に「あそび」の前では対等平等な存在です。そこから育まれる友達関係さらには目標を同じとする仲間関係へと発展していく過程は乳幼児期には大切にしたい経験です。上手・下手、できる・できないで見てしまう大人の価値観を軽々超えて、「あそび」をもっと面白くするには、もっと楽しむにはと、あれこれアイデアを出し合い試行錯誤する子どもの姿には「そこに未来が見える」と思える力があります。動物的ヒトから社会的人間へ成長を紡ぎ、歴史の錦を織る仕事であり、平和な次世代を創るインクルーシブ教育・保育の担い手として「子どもの権利条約」を基に乳幼児の保育・教育を一緒に学びましょう。

那須 とよみ那須 とよみ 教授
佐々木 実保子佐々木 実保子 特任准教授

ことば、保育内容指導法(言葉)、教職実践演習、教育実習事前事後指導

生まれてきた子どもは、大人との関わりから言葉を獲得し、言葉を通して他者とつながり、 物事を考えます。言葉は教えるというよりも、日々の生活の中で人とのやり取りを通して身につくものです。そのため、子どもと接する保育者の関わりは極めて重要です。言葉を獲得する道筋について学び、子どもが言葉を豊かにする援助について追求していきます。 言葉を育む児童文化財(絵本・紙芝居など)も手に取り学びましょう。

図画工作Ⅰ

まずは、創作の楽しさを思い出してください。
きっと絵や工作に苦手意識のある人もいるでしょう。でも、小さい頃は絵を描くことも、物を作ることも好きだったはずです。保育者や教育者の役割は、その楽しさや喜びを子どもたちに伝えることなのです。皆さんには「あ、いいこと思いついた!」という瞬間に起こる、心の喜びを入口にしてほしいと思っています。 私の授業では、クレヨン、絵の具、粘土、空箱など造形の定番材料だけでなく、洗濯バサミや小麦粉など生活に身近な材料を使います。作ることを通して物事の多様な姿の価値を理解し、創造の魅力を子どもたちと一緒に味わえる人になってもらえたらと考えています。

筧 有子筧 有子 准教授
小楠 美貴小楠 美貴 准教授

子ども家庭支援論、社会福祉論、保育実習指導I(施設)

保育者は子どもの未来を支える力になれる。
子どもたちは家庭環境の違いによって、さまざまな事情を抱えています。そのような子どもたちと、第三者として最も長い時間を共有するのが保育者です。保育者は乳児期からの発育・発達の道筋をふまえて、一人ひとりの子どもの心に寄り添い、人間として成長する基盤を支えていくことが求められます。そのために、保育者として、日々の子どもへの食事・睡眠・排泄などの援助にとどまらず、人としての心地よさを味わうような体験を創出し、子どもたちの新たな魅力を引き出してほしいと思っています。

学部・学科紹介