入試についてabout examination
- 入試要項はどこで受け取ることができますか?
- 個別相談会や進学ガイダンスでの配布のほか、オープンキャンパスでも入試要項を配布しています。オープンキャンパスについての詳細はこちらをご覧ください。
- ピアノが弾けなくても受験できますか?
- ピアノを選択せずに受験をすることはできます。入学後のピアノの授業が不安な方も、「器楽演習」という授業で、ピアノ実技を個人レッスン形式で行っているので安心してください。
- 推薦入試について教えてください。
- 推薦入試は学校推薦・指定校推薦・特別強化指定クラブ(男子バスケットボール部)推薦の三種類があります。詳しくは入試要項をご覧ください。
- 同じ学科を何度でも受験できますか?
- 同じ学科を受験することができます。
- 出願後に出願内容の変更はできますか?
- 出願後の出願内容の変更はできません。
- 受験のためには大学まで行く必要がありますか?
- 一般入試の場合は会場を選択できる場合があります。詳しくは入試要項をご覧ください。
- 試験当日、駐車場は利用できますか?
- 台数に限りはありますが、駐車場はあります。
- 試験当日、学内の食堂は営業していますか?
- 食堂は営業していませんので、午後も試験がある場合は昼食を各自ご持参ください。昼食場所はご用意しています。
- 入試結果の発表方法を教えてください。
- 合格発表日に受験生の自宅宛に郵送します。学内掲示、ホームページ掲載は行いません。電話による合否に関する問い合わせには応じません。
- 追加合格はありますか?
- 追加合格はありません。
オープンキャンパスについてabout event
- 予約は必要ですか?
- 2020年オープンキャンパスは要予約です。開催日程は、変更になることがあるので、HPにて確認お願いします。個別相談会、入試対策講座、学校見学は要予約ですので、参加希望の方は、ご予約ください。
- 保護者も参加は可能ですか?
- 全体会や模擬授業なども、保護者の方と一緒に参加できますので、是非ご参加ください。
- 車で行くことは出来ますか?
- 台数に限りはありますが、駐車場はあります。
- 受験相談もできますか?
- 入試の個別相談ブースにお越しください。
- 個別にキャンパス見学できますか?
- 平日の月曜日から金曜日に受け付けています。事前にご連絡頂きましたら個別にご案内させて頂きます。学校行事等で、校内の見学が難しい日もありますが、詳しくはお問い合わせください。
学校生活についてabout campuslife
- 授業は毎日ありますか?
- 高校と違って決められた時間割があるわけではなく、必修科目以外は自分で授業を選択して、自分で時間割を作ります。ですので、場合によっては授業がない曜日もあるかもしれません。
- 授業は何時から何時までありますか?
- 1限9:00~10:30、2限10:40~12:10、3限13:00~14:30、4限14:40~16:10、5限16:20~17:50です。(1コマ90分授業)
- テストは高校のように決まった時期にありますか?
- 前期試験は7月、後期試験は1月にあります。
- 入学後すぐに必要な費用はいくらですか?
- 入学金と授業料前期分を入学手続き期間に入金して頂きます。入学金・学費についてはこちらをご覧ください。他にも教科書代が必要になります。履修する科目により違いはありますが、概ね3万円程度かかります。
- 学内でけがをしたり具合が悪くなったらどうすれば良いですか?
- 学内には健康管理センターがあります。常駐の職員がいて応急処置を行います。症状が重い場合は専門医への受診、病院搬送をすることがあります。
- 悩み(授業に関すること、生活に関すること等)を相談できる場所はありますか?
- 健康に関する相談は健康管理センターに来てください。けがなどの外傷だけでなく、「誰かに話を聞いてもらいたい」、そんなときも健康管理センターに来てください。話をすることで心の整理ができることもあります。
- 食堂などの施設はありますか?
- 食堂・売店があります。歩いて数分のところにコンビニ・ドラッグストアもあります。
- ピアノの授業について教えてください。
- 入学してから初めに、前期で楽典(音楽理論)の基礎を講義で学び、後期から実技に入ります。バイエルや弾き歌いなどを完全個人レッスンで学びます。
- 留学はできますか?
- 語学留学の制度はありませんが、地域共創学科では長期企業内留学を海外で行うこともできます。普通の留学ではなく、海外で事業展開をする企業で留学を行うので、より実践的に学ぶことができます。
- アルバイトはできますか?実習などで忙しくてできないのでしょうか?
- 授業の合間や授業後などにアルバイトをしている人はたくさんいますが、学年によっては実習などがあるため、アルバイトする時間が限られてしまう場合があります。
- どんなクラブ・サークルがありますか?
- サークルについてはこちらをご覧ください。
- 自動車・オートバイで通学できますか?
- 許可制になっていますので、事前に申請が必要です。
- 大学と短大との交流はありますか?
- 一緒に授業を受けることはありませんが、共創祭(大学祭)などの学校行事や、サークル活動などを一緒に行っています。
- 学生寮はありますか?
- 学生寮はありません。
- 下宿やアパートの紹介はしてくれますか?
- 住居の斡旋を行っていますので、お気軽にご相談ください。
その他other
- 大学と短大の違いはなんですか?
- 大学は4年間あるので、資格を取ることはもちろん専門分野以外のこともより深く学ぶことができ、時間をかけて知識を身に付けることができます。短大は2年間なので、早く社会に出ることができますし、その分学費も抑えることができます。幼稚園教諭免許状に関しては、大学は一種、短大は二種の免許状を取ることができます。
- どのような就職先がありますか?
- 就職実績についてはこちらをご覧ください。
- 就職対策講座では何をするのですか?
- 筆記試験・面接対策や、就職模試など、一人ひとりの希望に合わせた支援を行っています。くわしくはこちらをご覧ください。
- 奨学金制度について教えてください。
- 奨学金制度についてはこちらをご覧ください。