地域子ども教育学科 在学生の一日


PROFILE西野 涼華4年 幼児教育・保育専攻
- 出身高校
- 豊橋中央高等学校出身

幼保専攻の授業では、実習で活きる力
を身につけることもできます
浜松学院大学では、幼児教育に加えて特別支援教育についても学ぶことができます。座学だけでなく実際に学校を訪問する講義も多く、様々な体験を通して知識を深めていきます。また幼児教育・保育専攻の授業では、幼児向けのおもちゃづくりや絵本の読み聞かせなども行うため、現場で活きる力を身につけることができます。先生方との距離も近く、手厚いサポートを受けられるため、安心して学校生活を送ることができています。
時間割(3年次・2023年度前期)
入試区分 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | – | – | – | 肢体不自由児の教育 | – |
2限目 | – | 子どの健康と安全 | – | 発達障害児等 教育特論 |
病弱児の 心理・生理・病理 |
3限目 | 子どの食と栄養 | 保育実習指導Ⅰ | – | 知的障害児 教育特論 |
乳児の保育II |
4限目 | 障害児の保育 | – | – | 子ども実践ゼミ | – |
5限目 | – | キャリアデザインⅠ | – | – | – |


PROFILE渥美 大五郎3年 小学校・特別支援教育専攻
- 出身高校
- 浜松修学舎高等学校出身

様々な知見を養うことができるのは
この学科の魅力のひとつ
本学の先生はどなたも気さくで、親身になって様々な相談に乗ってくださいます。実習や模擬授業、学園祭でのDiCoResミュージアムなど学生同士が関わる機会が多いため、学科の雰囲気も良いと感じます。学科内での絆が強いため、和やかで温かい大学というイメージです。教員採用試験のためのサポートも非常に手厚く、2年次から先輩の体験談を聞くことができたり面接練習をしたりすることができます。早い段階から準備を進めることができ、わからない点を担当教授にマンツーマンで指導していただけるのもメリットです。
時間割(2年次・2023年度後期)
入試区分 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | – | 理科 | – | – | – |
2限目 | 社会 | – | – | 音楽 | – |
3限目 | 国語 | 肢体不自由児心理、 生理、病理 |
– | – | 生活 |
4限目 | – | 図画工作 | – | 家庭科 | 体育 |
5限目 | 発達障害児 教育総論 |
コミュニケーション 演習Ⅱ |
– | 知的障害児の教育 | – |