教育実習・保育実習
実習で実践力を身につける
講義や演習、そして実習へと段階を踏んだカリキュラム。
実習から事後の課題の取り組みまで、ハマタンの実習プログラムは確かな実践力を育てます。

-
講 義
保育者となるために必要な知識を学ぶ
-
実 習
講義や演習で学んだことを保育現場で実践
-
演 習
子どもと楽しむ運動や音楽、工作や食育などを学ぶ
実習には「教育実習」と「保育実習」の2種類があります
教育実習
事前・事後指導+幼稚園実習
幼稚園教諭二種免許状取得のため
保育実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
事前・事後指導+保育所・社会福祉施設実習
保育士資格取得のため
キャンパスカレンダー
1年次 後期[10月〜3月]
- 教育実習 2月
- 幼稚園[5日間]
- 保育実習Ⅰ 2月
- 保育所[12日間]
2年次 前期[4月〜9月]
- 教育実習 6月
- 幼稚園[15日間]
- 保育実習Ⅰ 7〜8月
- 社会福祉施設[12日間]
- 保育実習Ⅱ 9月
- 保育所[12日間]
- 保育実習Ⅲ 9月
- 社会福祉施設[12日間]
※保育実習ⅡまたはⅢのどちらかを選択して実習に行きます。
幼稚園の先生になるために
幼稚園での実習
幼稚園で実習を行う教育実習は、幼稚園の先生になるために必要な科目の一つです。実際に幼稚園で子どもたちと一緒に過ごし、実習先の先生方から指導を受けながら学びます。
幼稚園ってなぁに?
幼稚園は文部科学省管轄の学校です。満3歳から小学校へ入るまでの幼児が通うことができます。設置者が市町村など公立の園と、学校法人など私立の園があります。

STUDENT’S VOICE

子どもたちとの関わりを
楽しんでください。
片野田 奈美さん
(静岡県立浜名高等学校出身)
実習先/浜松市立万斛幼稚園
私は実習を通して、子どもと遊ぶ際に自分も一緒に楽しむことの大切さを学びました。子どもたちは人の気持ちに敏感で、緊張も不安も感じ取ります。それは楽しむ気持ちも同じです。実習中、私はまず自分が子どもたちと一緒に楽しむことを心がけていました。そうすることでより一層、子どもたちと近い距離で関わることができたのではないかと思います。実習は誰もが不安を抱えて最初の一歩を踏み出します。不安もありますが、楽しみな気持ちもあるはずです。まずは目の前の子どもたちとの関わりを楽しんでください。よく見て、よく関わることが1番の成長の近道だと思います。
保育士の資格を取得するために①
保育所での実習
保育士の資格を取得するために必要な実習の一つです。保育所について、講義や演習で学んできたことを実際に体験し、保育現場に立つことで保育士としての仕事について理解を深めます。
保育所ってなぁに?
保育所は厚生労働省管轄の児童福祉施設です。保護者が就労・妊娠・病気・介護などで子どもを保育することができないと認められる時、保護者の委託を受け、その乳児や幼児の保育を行います。

STUDENT’S VOICE

大切なのは正解を教えること
だけではありません。
竹内 碧海さん
(静岡県立浜北西高等学校出身)
実習先/ひらくちかえでこども園
実習先は自由保育が主となっていたため、子どもの主体的な遊びを間近で見ることができました。子どもの「出来ない。でもやってみたい。」という気持ちに何度も出会いました。その度に声のかけ方に悩みましたが、子どもたちはみんな勇気をもって挑戦することを楽しんでいるように感じました。そこで子どもと関わる上で大切なのは、正解を教えることだけではなく、成長の過程を傍で見守ったり、結果はどうであっても努力に気づき、褒めてあげることが大切なのだと学ぶことができました。
保育士の資格を取得するために②
施設での実習
保育士の資格を取得するために必要な保育所を除く社会福祉施設で行う実習です。社会的養護が必要な子どもたち、障害をもつ方々等の支援をする施設で福祉の仕事を体験し、学びます。
社会福祉施設ってなぁに?
大きくは、児童福祉施設と障害者支援施設に分けられます。児童福祉施設では、保護者と生活することができない環境にある子どものための施設として、乳児院や児童養護施設など、また、子どもたちに何らかの障害があり、家庭では生活できない子どものための障害児入所施設や、療育(発達促進)のための児童発達支援センターなどがあります。障害者支援施設では、入所している利用者の方々の日常生活の支援や就労に向けた訓練・支援などを行います。
STUDENT’S VOICE

安心して生活できる場を
つくることが大切だと気付きました。
鈴木 琴奈さん
(静岡県立掛川東高等学校出身)
実習先/岩倉学園
私は児童養護施設で実習を行いました。実習に行く前は子どもたちとどのような関わりをしたら良いのか悩みましたが、実際に実習を行っていく中で子どもたちの好きなことを知っていき、話しかけてみると自然と会話が弾みました。施設の職員の方は子どもの少しの表情の変化にも気づき、心のケアを行っていました。子どもたちと過ごす中で表情から様々なことを汲み取っているということを学びました。子どもたちが安心して生活できる場となるようにしていくことが大切だと気付くことができました。