カリキュラム
カリキュラム一覧
2年で保育のプロを目指す
カリキュラム一覧
基本教育科目
-
- 哲学
- 歴史学
- 自然科学概論
- 日本語表現
- 日本語演習
- 日本国憲法
-
- 英会話I
- 英会話II
- ポルトガル語I
- ポルトガル語II
- 情報処理Ⅰ
- 情報処理II
-
- 健康・スポーツ科学 (講義)
- 健康・スポーツ科学 (実習)
- 野外教育活動(集中)
- 総合科目A
- 総合科目B
1年次専門教育科目
-
- 教育原理
- 保育原理
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 社会的養護I
- 発達心理学
- 保育の心理学
-
- 保育・教育課程論
- 幼児理解
- 音楽
- 図画工作
- 幼児音楽
- 子どもと運動I
-
- 児童文化
- 器楽演習
- 子どもの保健
- 保育実習指導I
- 保育実習I(保育所)
- 教育実習
2年次専門教育科目
-
- 乳児保育I
- 乳児保育II
- 教育社会学
- 子ども家庭支援の心理学
- 教育方法の理論と実践
- 保育内容総論
- 健康(指導法)
- 人間関係(指導法)
- 環境(指導法)
- ことば(指導法)
- 表現(指導法)
- 子どもの健康と安全
- 子どもの食と栄養
- 幼児音楽教育法
-
- 声楽演習
- 幼児造形
- 子どもと運動II
- 幼児音楽表現
- 幼児造形表現
- 児童文学
- 算数
- 保育相談支援
- 子ども家庭支援論
- 子育て支援
- 特別支援教育
- 保育者論
- 障害児保育
- 青年の心理
- 教育実習
-
- 保育実習指導I
- 保育実習Ⅰ(施設)
- 保育実習指導II
- 保育実習II
- 保育実習指導III
- 保育実習III
- 保育・教職実践演習(幼稚園)
- ゼミナール
ココが自慢!ハマタンの授業
実践的な授業が充実
就職後に役立つ、実践的な内容を学ぶ演習科目が充実。ピアノや手遊び、運動遊び、工作など、保育の技術を身につけて活躍できます。
多様で豊富な体験の機会
実習以外にも、子どもたちと身近に接する機会を数多く設けるなど、学生のうちから様々な体験ができる環境が用意されています。
基礎的な知識を学ぶ教育原理
教育や保育が社会とどのように関わって生まれ、営まれてきたのか。また、学校教育や教育思想の歴史的経緯も並行して学びながら、現代的な教育課題について考察していきます。


STUDENT’S VOICE
杉浦 綾音さん/静岡県立浜松大平台高等学校出身
お手玉やスピログラフ等を実際に体験し、玩具が子どもに与える影響の大きさについて学びました。自ら体験することで子どもたちにとってどのような遊びが面白いのかを考えることができました。就職後、役立つような内容だと感じました。
子どものココロを読み解く幼児理解
目の前の子どもの行動から育っていく姿をとらえられるように、発達過程について学びます。生活場面での行動を分析し、細やかに子どもを理解できる力を身に付けます。


STUDENT’S VOICE
高野 和葉さん/聖隷クリストファー高等学校出身
子どもたちの発達や行動を学び、子どもの理解を深めます。言葉の発達過程や、それぞれの年齢に応じた遊び方など保育者になるために必要な知識を身につけることができます。発達過程に応じた関わり方や声掛けといった現場で活かせる知識も習得できる貴重な授業です。
福祉問題や法制度を理解する子ども家庭福祉
子どもを取り巻く福祉問題や関連する法制度について、また子どもや家庭への援助について学びます。福祉職である保育士に必要な知識の習得を目標とします。


STUDENT’S VOICE
鈴木 愛華さん/静岡県立磐田北高等学校出身
子どもを取り巻く社会的環境や、児童福祉に関する法制度やサービスについて学びます。今まで知らなかった法や制度について知ったり、保育と福祉の共通点に気付くなど、毎回新しい発見があってとても楽しいです。私はこの授業で、施設保育士について知り、子どもの発達段階にあわせた支援ができる施設保育士になりたいという将来の夢を見つけることができました。
手遊びやリズムで楽しく幼児音楽
手遊び・指遊びのレパートリーをひろげ、音楽遊びのバリエーションを学びます。また、子どもの発達や季節、行事にあった選曲方法、楽器の選び方、奏法、器楽合奏曲の編曲法などを習得します。


STUDENT’S VOICE
中坂 晴香さん/静岡県立浜松湖南高等学校出身
子どもの発達段階にあった歌や手遊びを学び、レパートリーを広げられることが魅力だと思います。また、いろいろな楽器を使い、グループで合奏や編曲をし、発表し合います。知らなかった歌や楽器に触れることができるため、とても楽しく、実際の保育現場で役立つと思います。
作る喜びが想像力を広げる図画工作
多くの実技体験を通して、材料や用具の使い方を知り、様々なスキルを身に付けます。保育者が物を作る喜びを知り、楽しむことができれば、それが子どもたちにも自然に伝わります。


STUDENT’S VOICE
堀内 茉佑さん/静岡県立磐田北高等学校出身
授業の魅力は、美術のいろいろな技法を学びながら、実習や社会に出てから使えるような制作を楽しく行うことができるところです。実際に子どもたちと制作活動をする際、気をつけるべき点を学ぶことができます。グループワークで行う作業もあり、友達と楽しみながら授業を受けることができます。
PCの知識とテクニックを磨く教育方法の理論と実践
メディアやインターネットについて知るとともに、パソコンやスマホを使って保育現場で活用できる教材を作る体験をします。情報社会を楽しく安全に過ごす方法を学びます。


STUDENT’S VOICE
加藤 かなんさん/静岡県立浜松工業高等学校出身
パソコンやインターネットの基本的な仕組みから園だよりやスライドショーの作成など、実際に仕事をする上で役立つ知識を学ぶことができます。また、グループワークで制作する課題もあり、仲間と協力しながら1つの作品を作り上げる達成感を感じることができます。
運動遊びで身体と心を育む子どもと運動Ⅰ・Ⅱ
身近な用具を活用しながら、発達段階に応じた安全な運動遊びの環境設定や適切な指導法について習得。また、グループワークも活用しながら、運動遊びの基礎知識・スキルを身に付けていきます。


STUDENT’S VOICE
松田 さくらさん/浜松学院高等学校出身
保育の主活動で取り入れられる運動を実際に行うことで、子どもの目線に立つことができ、留意点に気づいたり、遊びを広げていくことができます。子どもが好きな遊びにアレンジを加えることでさらに遊びが発展します。授業内では、先生がさまざまな運動遊びを紹介してくださり、バリエーションが増えます。
ゼミナール紹介
1年生後期から開始され、幼児教育・保育の専門分野を少人数で掘り下げて研究します。
ゼミナール一覧
-
- 北本ゼミナール
- 心と身体の成長と発達
- 永岡ゼミナール
- 総合表現
-
- 坂田ゼミナール
- 子どもと福祉
- 芳賀ゼミナール
- 乳幼児の心の育ち
-
- 志村ゼミナール
- 子ども・家族への個別支援
- 松澤ゼミナール
- 子どもの健康
-
- 菅澤ゼミナール
- 子どもと造形表現
- 山本ゼミナール
- 子どもと情報社会
山本ゼミナール

子どもの情報環境から「保育」を考える
これからの社会や子どもを取り巻く情報環境は加速度的に進んでいてくことが予想されます。そこで新しいデジタル技術を体験して学ぶこと、自ら考えたことを適切に情報発信する態度を養うことを通して、保育の現場で役立つ実践的な情報技術を楽しく身につけていきます。
菅澤ゼミナール

子どもが楽しめる造形表現を研究しよう!
環境構成や導入方法、造形活動時の子どもへの声かけなどを考え、子どもの対象年齢や発達に合った題材、素材、色、形、動きについて理解していきます。実際に子どもたちと造形活動を通して関わる中で、造形表現の楽しさを子どもたちに伝える技術を身につけていきます。
坂田ゼミナール

福祉への理解を深めよう!
少子化や児童虐待など、子どもや子育てに関する数々の社会問題への対応が急務となっています。それらの社会問題について理解し、保育・教育実習、ボランティア活動などを通じて得た問題意識をもとに、保育者としてどのような役割を果たせるかをゼミ生全員で考えていきます。
北本ゼミナール

発達のためのグループ作りの心理学
子どもも大人も今よりも良くなる(つまり、発達)するためには誰かと一緒に何かに取り組むことがとても重要です。では、そんな発達のためのグループはどうしたら作れるのでしょうか?ゼミ活動では、実際に色々な活動をしながら、この問いについて考えていきます。
ハマタンのピアノ
一人ひとりの進み具合に合せて、丁寧なレッスンを行うのでピアノが苦手でも安心して授業が受けられます。
夢に向かって一緒にがんばりましょう!
入学前ピアノ講座
一足早くピアノに触れる!入学前に、ピアノを弾くための基礎を学びます。
1年生
授業は、年間を通して個人レッスン形式で行うので実力アップ!

2年生
1年生で学習した基礎力をもとに、保育者にふさわしい技術や表現、そして教育実習や就職試験に対応できる力を身につけていきます。
また、通常の授業とは別に希望者には就職対策のレッスンを行うので、安心して就職試験に臨む事ができます。
空き時間では防音設備の整った個人練習用の個室で、練習できるのも嬉しいポイント♪