教員紹介

講師

三浦 道弘

みうら みちひろ

担当科目

特別支援教育、障害児保育Ⅰ、障害児保育Ⅱ、子ども家庭支援の心理学、子ども家庭支援論、保育相談支援、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ、ゼミナールⅠ

高校生・学生へのメッセージ

ハマタンにおける2年間の学びは、高校までの勉強とは異なる「問い」に対する追求だと考えられます。思い切って教室から飛び出し、実際に自分で体験してみることから最初の一歩を踏み出してみませんか。

学歴

北海道大学大学院教育学研究科修士課程 修了
横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士後期課程 修了

学位

修士(教育学)(北海道大学)
博士(学術)(横浜市立大学)

主な職歴

岩手県特別支援学校・小学校教員
神奈川県特別支援学校・小学校教員

主な社会的活動実績など

岩手県障害者乗馬推進モデル事業ふれあい乗馬いわて検討委員
岩手県一関市就学指導委員
静岡県人事交流派遣

専門分野

特別支援教育、特別支援保育、障害者就労支援、職業リハビリテーション

研究課題

交流及び共同学習、インクルーシブ教育・保育、障害者就労支援、職業リハビリテーション、障害のある幼児に関わる保育者の専門性に関する研究、ワーク・エンゲイジメントに関する研究

所属学会

日本発達障害学会、日本職業リハビリテーション学会、特別支援教育実践研究学会

主な研究実績

・三浦道弘(2025)特例子会社における一般就労知的障害者のワーク・エンゲイジメントに関する実証的研究―仕事の要求度-資源モデルの適合可能性と合理的配慮提供による健常者従業員との相乗効果に着目して―,横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士論文(査読付)
・三浦道弘(2025)特例子会社に就労している知的障害者のワーク・エンゲイジメントに関連する要因に関する研究―仕事の要求度-資源モデルの動機づけプロセスを適用して―(2025)職業リハビリテーション,38(2),12-24.(査読付)
・三浦道弘(2024)知的障害者雇用における質的改善に関する一考察-特例子会社で知的障害者と共に働く従業員のワーク・エンゲイジメントと障害者雇用促進法、障害者差別解消法、合理的配慮の理解度調査から-,国際・都市社会文化研究,5,20-36.(査読付)
・三浦道弘(2023)知的障害者雇用施策の歴史的研究―1940~1990年代の一般就労に向けた取組―,国際・都市社会文化研究,4,38-60.(査読付)
・三浦道弘(2023)特例子会社に就労している知的障害者のワーク・エンゲイジメントと職場定着するための要因に関する質的研究,職業リハビリテーション37(1),9-17.(査読付)
・三浦道弘(2023)特別支援学校高等部農園芸班と農業高等学校の作業学習における交流及び共同学習の実践的研究-「共同学習の側面」と「招く」形態に着目して―,特別支援教育実践研究,3,80-92.(査読付)
・三浦道弘(2018)インクルーシブ教育システム構築を目指した特別支援学校高等部農園芸班における農業高等学校との共同学習の実践~農園芸の作業学習を通した共同学習の取り組み~,明治図書,特別支援教育の実践情報3月号,16-17.(査読付)
・三浦道弘(2006)文部科学省著作教科書(養護学校用)及び学校教育法第107条に規定する教科用図書に関する研究,公教育システム研究,5,45-116.
・三浦道弘(2001)盲・聾・養護学校は地域の特殊教育のセンターとなりえるか,SNEジャーナル,7,文理閣,18-20.(査読付)

学科紹介