出張模擬授業

出張模擬授業について

浜松学院大学短期大学部では出張模擬授業を積極的にお受けしています。高校生が大学の専門的な授業に触れる機会を通じて、学問への興味・関心を深め、大学進学等の進路選択に役立てていただきたいと考えています。ぜひ、お申し込みください。

実施形態

浜松学院大学短期大学部の教員が高等学校へ出向いて授業を行います。交通費を含め、教師派遣、講義にかかわる費用は無料です。

出張範囲

静岡県西部及び中部地域、愛知県東三河区※上記以外の地域につきましては、ご相談ください。

申込方法

「出張模擬授業申込書」に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込みください。電話での直接申し込みもお受けします。

開催日時について

ご希望に沿えるよう調整いたしますが、大学での通常講義や公務がございますので具体的な日時についてはご相談させていただきます。

令和7年度講師及び講義内容

氏名 必ず満足させます!対応できる研修テーマ・講演タイトル
芳賀亜希子 ・乳幼児はどのように言葉を獲得していくの?
・乳幼児の「こころ」を理解するとは?
坂田 温志 ・障害者虐待問題について学ぶ
永岡和香子 ・子どもも保育者もリラックスして自由に表現できる音楽遊びの世界を体験してみましょう。「音楽遊び」の世界へ出発!
山本 孝一 ・これからの人と人工知能の関係
人工知能(AI)は今後ますます私たちの生活の中に入ってきます。
そこで、人工知能とはそもそもどのようなモノかを知り、どんなことができるのかについてお話します。そして私たち人間と人工知能との好ましい関係について考えます。
松澤 俊行 ・今日からできる! 工夫を加えた運動遊び
菅澤 薫 ・子どもの絵のみかた~子どもの描画における発達段階を真似て描いて理解しよう!~
・色彩ワンダーランド(色水を用いたワークショップ)
牧野 純也 ・ついに来た小学校プログラミング教育!就学前に必要な準備は「デジタル」じゃない?
有働 眞澄 ・幼児教育・保育について学ぼう
村石 敬子 ・乳幼児の生活とあそび
・幼稚園ってなに?保育園ってなに?
大橋 隆広 ・「子ども」とはだれか?
みなさんは「子ども」と聞いた時にどんなイメージを持つでしょうか?「子ども」についてのイメージあるいは常識は昔から同じだったわけではありません。本講義では「子ども」というイメージ、概念の歴史や変化についてお話ししたいと思います。
鈴木 慶子 ・ピアノで遊ぼう!
ピアノってどんな楽器?どうやって弾くの?どんな音が出せるの?まずは自分で試してみよう!
大学について