教員紹介

客員教授

舟橋 三十子

ふなはし みとこ

担当科目

音楽(理論)

舟橋 三十子

高校生・学生へのメッセージ

子供たちは音楽にとても敏感です。
授業では、クラシックからポピュラー音楽まで、幅広く勉強します。
子供の音楽表現の幅を広げ、個性を伸ばすことができる保育者を目指しましょう。

学歴

静岡雙葉高等学校 卒業
東京藝術大学音楽学部作曲科 卒業
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程作曲専攻 修了

学位

芸術修士(東京藝術大学)

主な職歴

日本大学芸術学部講師
名古屋芸術大学芸術学部および同大学院教授

主な社会的活動実績など

【社会活動】
・「マルゲリータ・グリエルミ」ベルカント唱法公開講習会実行委員
 (2007年2月5日〜17日、イタリア文化会館)

・「第2回マルゲリータ・グリエルミ」ベルカント唱法公開講習会実行委員
 (2008年2月15日~3月1日、イタリア文化会館)

・「第3回マルゲリータ・グリエルミ」ベルカント唱法公開講習会実行委員
 (2009年2月23日~3月14日、イタリア文化会館)

・平成19年度文部科学省 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
 エリザベト音楽大学国際シンポジウム
 「〈音楽家の耳〉トレーニング −新たなソルフェージュ教育に向けて−」
 の評価者として、招待される。
 (2008年9月、エリザベト音楽大学)

・平成19年度文部科学省 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
 「〈音楽家の耳〉トレーニング 教育法の開発
  エリザベト音楽大学成果報告会」の評価者として、招待される。
 (20010年2月、エリザベト音楽大学)

・日本学術振興会 平成27年度 科学研究費助成事業
 第1段審査(書面審査)委員
 系:人文社会系 分野:人文学 分科:芸術学 細目:芸術一般
 の第1段審査(書面審査)を担当。

・日本学術振興会 平成28年度 科学研究費助成事業
 第1段審査(書面審査)委員
 系:人文社会系 分野:人文学 分科:芸術学 細目:芸術一般
 の第1段審査(書面審査)を担当。

・日本学術振興会 平成28年度 科研費審査委員表彰者
 科学研究費審査の検証結果に基づき、第2段審査(合議審査)に有意義な審査
 意見を付した第1段審査(書面審査)委員を選考し、平成28年度は約5,700名
 の第1段審査委員の中から268名が選考され、その1人に選ばれた。

・日本音楽表現学会 理事、事務局長(2018年7月〜2019年6月)

・日本音楽表現学会 理事(2019年7月〜2020年6月)


【審査員】
・ビクター音楽教室グレード別試験審査員
 (1994年10月30日、名古屋・サンプラザ(藤が丘))

・ビクター音楽教室グレード別試験審査員
 (1995年1月16日、名古屋・サンプラザ(藤が丘))

・ビクター音楽教室グレード別試験審査員
 (1995年7月16日、東京・ビクター音楽教室(新宿))

・第9回「ローランド ファンタスティック・ピアノコンクール」
 課題曲部門 第2次予選(2010年12月)

・第10回「ローランド ファンタスティック・ピアノコンクール」
 課題曲部門 第2次予選(2011年12月)

・ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル 2012
 神静本選(2012年12月)

・ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル 2012
 近畿本選(2012年12月)

・ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル 2013
 中国四国A本選(2013年12月)

・ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル 2014
 九州B本選 小学生部門A・小学生部門B(2014年11月)

・ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル 2014
 神静本選 一般部門・中高生部門A・中高生部門B(2014年12月)

・ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル 2015
 九州B本選 小学生部門A・小学生部門B(2015年12月)

・ローランド・ピアノ・ミュージックフェスティバル 2016
 北陸本選 小学生部門、中高生・一般部門(2016年12月)


【公開講座】
・「幼児音楽教育講座」
 (1990年3月27日〜28日、サンライフ名古屋)

・「名曲のスタイル分析〜ピアノ曲をつかって」
 (2012年9月、ヤマハ名古屋店)

・2014年下半期ピアノ指導法シリーズセミナー第3回
 「名曲のスタイル分析~ピアノ曲をつかって~」
 (2014年11月、日響楽器池下店2Fホール)

・「名曲から読み解く クラシック音楽のしくみ」
 (2015年10月2日、11月6日、朝日カルチャーセンター名古屋)

・2015カワイ音研会10月例会
 「新しいソルフェージュ『フォルマシオン・ミュジカル』で
     音楽性・創造性を育もう〜名曲で学ぶ音楽の基礎〜」
 (2015年10月20日、カワイ音楽教室三島センター)

・「<日本人とは>日本人と音楽」
 (2016年3月27日、朝日カルチャーセンター名古屋)

・「お仕事帰りに聴く名曲クラシック〜『ロマン派の作品を巡って』」
 (2016年4月14日、5月12日、6月9日、朝日カルチャーセンター名古屋)

・「お仕事帰りに聴く名曲クラシック〜『古典派の作品を巡って』」
 (2016年7月14日、9月8日、9月29日、朝日カルチャーセンター名古屋)

・「名曲を使って学ぶ新しいソルフェージュ
   〜フォルマシオン・ミュジカルで音楽性・創造性を育もう〜」
 (2017年6月5日、伊藤楽器 イトウミュージックサロン船橋)

・「クラシック音楽って実は楽しい! クラシック音楽のしくみ」
 (2017年7月18日、ヤマハミュージックリテイリング名古屋)

・「名曲を使って学ぶ新しいソルフェージュ
   〜フォルマシオン・ミュジカルで音楽性・創造性を育もう〜」
 (2018年2月15日、ホテルベルエア仙台 地下1階 ミュージックルーム)

・「名曲を使って学ぶ新しいソルフェージュ
   〜"フォルマシオン・ミュジカル"で音楽性・創造性を育もう〜」
 (2019年7月12日、山形・富岡本店 4階 トミオカOpaホール)

・「名曲を使って学ぶ音楽の基礎
   〜"フォルマシオン・ミュジカル"で音楽性・創造性を育もう〜」
 (2021年9月21日、山響楽器店 中山店2階 AKIRAホール)

・「『和音の正体』を知る! 和音の魅力や楽しみ方を再発見して指導につなげよう」
 (2022年5月20日、ヤマハミュージック横浜店 地下1階 music HARBOR)

・「『和音』や『かたち』から読み解く西洋音楽史
  〜『1+1+1=3』にはならない音楽の魅力を再発見」
 (2023年2月6日、13日、20日、27日、早稲田大学エクステンションセンター)

・「名曲を使って学ぶ 音楽の基礎
   ”フォルマシオン・ミュジカル”で音楽性・創造性を育もう」
 (2023年10月4日、伊藤楽器 イトウミュージックサロン船橋)

・「フランス、ソルフェージュ教育の変換
   〜『フォルマシオン・ミュジカル』への道のり〜」(オーガナイザー)
 (2023年11月5日、東京藝術大学音楽学部 5-109 大講義室)

・「フォルマシオン・ミュジカルで演奏につながる音楽力が身につく!
   〜『ブルクミュラー レッスン10分ドリル!」で生徒の自発性を高めよう〜」
 (2023年11月9日、ヤマハ仙台サロン)

・「名曲のスタイル分析〜ピアノ曲をつかって〜」
 (2023年11月26日、福山市 無学泰山塾レクチャーホール)

・「フォルマシオン・ミュジカルで演奏につながる音楽力が身につく!
   〜『ブルクミュラー レッスン10分ドリル!」で生徒の自発性を高めよう〜」
 (2023年11月27日、スガナミ楽器 福山本店 4Fミュージックホール)

・「『楽典』から読み解く西洋音楽史〜成り立ち、仕組み、進化の歴史」
 (2024年1月17日、24日、31日、2月7日、早稲田大学エクステンションセンター)


【学会司会】
・日本音楽表現学会 第13 回(美ら島)大会分科会
 (2015年6月20日〜21日、沖縄県立芸術大学)

・日本音楽表現学会 第14回(メム)大会分科会
 (2016年6月4日~5日、拓殖大学北海道短期大学)

・日本音楽表現学会 第15回(クロッシング)大会分科会
 (2017年6月17日〜18日、東京音楽大学)

・日本音楽表現学会 第16回(折り鶴)大会分科会
 (2018年6月9日〜10日、広島文化学園大学)

・日本音楽表現学会 第17回(かきつばた)大会分科会
 (2019年6月15日〜16日、広島文化学園大学)

・日本音楽表現学会 第20回(ソナーレ)大会分科会
 (2022年6月18日〜19日、浜松学院大学布橋キャンパス)

・日本音楽表現学会 第21回(平安)大会分科会
 (2023年6月17日〜18日、京都女子大学)


専門分野

音楽理論、ソルフェージュ(フォルマシオン・ミュジカル)

研究課題

音楽基礎教育としての「ソルフェージュ」を専門に研究中。1980年頃に改革が行われたフランスの新しいソルフェージュ「フォルマシオン・ミュジカル」のテキストを、日本で初めて翻訳し、紹介した。日本の現状に則した指導法の開発と実践、メディア時代の音楽教育の学際的研究、教職課程(音楽)の教材開発と人材育成を行う。パリの出版社(A.Leduc社)と直接交渉をして、フォルマシオン・ミュジカルの日本語版(17冊)を出版している。

所属学会

日本ソルフェージュ研究協議会会員
日本音楽表現学会会員
国際音楽教育学会(ISME)

主な研究実績

【論文】 
・「新しいソルフェージュ〜フォルマシオン・ミュジカルへの展開」
  (名古屋芸術大学平成25年度研究紀要 第35巻)

・「新しいソルフェージュ〜フォルマシオン・ミュジカルへの展望」
  (名古屋芸術大学平成26年度研究紀要 第36巻)

・「新しいソルフェージュ〜フォルマシオン・ミュジカルからの発展」
  (名古屋芸術大学平成30年度研究紀要 第40巻)


【著書】 
・「ソルフェージュ・シリーズ」
  I.聴音1(単旋律300、初級から中級まで)
  II.聴音2(単旋律300、中級から上級まで)
  III.聴音3(単旋律150)
  IV.新曲視唱260
  (1984〜1985年、音楽之友社)

・「はじめてのソルフェージュ」
  1.リズム編(基礎)
  2.リズム編(応用)
  3.音程・視唱編
  4.スコア・リーディング入門
  5.キーボード・ハーモニー
  (1989〜1998年、全音楽譜出版社)

・「ミュージック・トレーニング I」
  (2000年4月、全音楽譜出版社)

・「ミュージック・トレーニング II」
  (2000年4月、全音楽譜出版社)

・「クラシックの聴き方入門-名曲のスタイル分析 全80曲」
  (2010年4月、ヤマハミュージックメディア)

・「フォルマシオン・ミュジカル 名曲で学ぶ音楽の基礎 I
  楽典・ソルフェージュから音楽史まで」
  (2014年3月、音楽之友社)

・「フォルマシオン・ミュジカル 名曲で学ぶ音楽の基礎 II
  楽典・ソルフェージュから音楽史まで」
  (2014年3月、音楽之友社)

・「クラシックのからくり」
  (2016年4月、ヤマハミュージックメディア)

・「1冊でわかるポケット教養シリーズ 形式から理解するクラシック」
  (2016年10月、ヤマハミュージックメディア)

・「フォルマシオン・ミュジカル 名曲で学ぶ音大入試の楽典」
  (2017年3月、音楽之友社)

・ ONTOMO MOOK ムジカノーヴァ編「これで万全! バロックの教え方」
 (2018年7月、音楽之友社)
 (以前の記事「カッコウの鳴き声が旋律に!〜単純明快で爽やかなロンド」の再掲)

・「フォルマシオン・ミュジカル ジュニアのための 名曲で学ぶ名曲で学ぶ音楽の基礎」
  (2020年12月、音楽之友社)

・ ONTOMO MOOK ムジカノーヴァ編「これで万全! 名曲の教え方」
 (2021年1月、音楽之友社)
 (以前の記事「誰でも知っている《エリーゼのために》の“からくり”」の再掲)

・「和音の正体 〜和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史〜」
 (2022年2月、ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)

・「ブルクミュラー レッスン10分ドリル! ~知ってる曲で楽しい!ソルフェージュと楽典~」
 (2023年5月、ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)


【訳書】 
・フォルマシオン・ミュジカル
 「シューベルトを歌いながら学ぼう 1、2、3」
  (1988〜1990年、パリ・A. ルデュック社)

・フォルマシオン・ミュジカル
 「モーツァルトを歌いながら学ぼう 1、2」
  (1991〜1996年、パリ・A. ルデュック社)

・フォルマシオン・ミュジカル
 「シューマンを歌いながら学ぼう 1、2、3、教師用テキスト」
  (1998〜2001年、パリ・A. ルデュック社)

・フォルマシオン・ミュジカル
 「音楽家への第一歩 基礎コース 第1巻A、B」
 「音楽家への第一歩 基礎コース 第2巻A、B」
 「音楽家への第一歩 入門コース 第1巻A、B」
 「音楽家への第一歩 入門コース 第2巻A、B」
  (2003〜2011年、パリ・A. ルデュック社)

・オクスフォード・ミュージック・ワークブック
 「音楽の基礎練習 1、2、解答編」
  (1992年、カワイ出版)


【雑誌】 
・「エピック・ワールド」2006年春号
  「民度を高める国際援助」①~フィリピンやエクアドルで音楽教育~

・「エピック・ワールド」2006年夏号
  「民度を高める国際援助」②~シリアとジンバブエの楽器と音楽事情~

・「エピック・ワールド」2006年秋号
  「民度を高める国際援助」③~部品を送り、修理を教えて音楽交流~

・「レッスンの友」(レッスンの友社)
  『ブルクミュラー「25の練習曲」を弾きながら学ぶ《音楽の基礎》』
   2011年12月号〜2012年11月号(計12回連載)

・「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)
  「誰でも知っている《エリーゼのために》の“からくり”」
   2017年2月号

・「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)
  「カッコウの鳴き声が旋律に!〜単純明快で爽やかなロンド」
   2017年9月号

・「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)
  「『フォルマシオン・ミュジカル』って何?
   〜ピアノ指導者の音楽の引き出しをレッスンに活かそう」
   2018年2月号

・「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)
  「純粋に音楽を楽しむための『行進曲』
   〜バッハの他曲とも関連させて見てみましょう」
   2018年5月号

・「月刊ハンナ」(ハンナ)
  「新しいソルフェージュ、フォルマシオン・ミュジカルとは?」
   2018年11月号

・「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)
  「春への思いが込められた人気曲
   シンプルながら愛される理由を、曲の構成と和声から紐解こう!」
   2019年1月号

・「季刊ハンナ」(ハンナ)
  「ソルフェ力アップ! フォルマシオン・ミュジカル講座」
   連載第1回 モーツァルト作曲「春へのあこがれ」
   2019年春号

・「季刊ハンナ」(ハンナ)
  「ソルフェ力アップ! フォルマシオン・ミュジカル講座」
   連載第2回 ワーグナー作曲「ローエングリン」より「婚礼の合唱」
   2019年夏号

・「季刊ハンナ」(ハンナ)
  「ソルフェ力アップ! フォルマシオン・ミュジカル講座」
   連載第3回 ビゼー作曲「カルメン」より「闘牛士の歌」
   2019年秋号

・「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)
  「冒頭から終曲までの同型リズムを変幻自在のハーモニーが彩る
   小さくとも魅力的な『諧謔曲』」
   2019年10月号

・「月刊ピアノ」(ヤマハミュージックメディア)
   読書ノススメ 話題作の著者に聞く
   『クラシックのからくり〜「かたち」で読み解く楽曲の仕組み〜』
   2019年11月号

・「季刊ハンナ」(ハンナ)
  「ソルフェ力アップ! フォルマシオン・ミュジカル講座」
   連載第4回 レハール作曲 オペレッタ「メリー・ウィドウ」より
   第3幕 ワルツ
   2020年冬号

・「季刊ハンナ」(ハンナ)
  「ソルフェ力アップ! フォルマシオン・ミュジカル講座」
   連載第5回 山田耕筰作曲「この道」
   2020年春号

・「音楽の授業づくりジャーナル」(新しい音楽教育を考える会)
  「『ペンタトニック』と数字」
   2022年10月号

・「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)
  「ピアノ・レッスンで「総合的に解釈する力」を育もう〜
  『フォルマシオン・ミュジカル ジュニアのための
   名曲で学ぶ音楽の基礎』を用いて」
   2022年12月号

・「月刊ピアノ」(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
   読書ノススメ 話題作の著者に聞く
   『和音の正体〜和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史〜』
   2023年1月号


【WEB連載】 
・みとこ先生の音大入試の楽典ガイド〜名曲で学ぶ音楽の基礎〜
 (音楽之友社ホームページで全12回連載、現在は4回分のみ掲載中)
 https://www.ongakunotomo.co.jp/web_content/gakuten/


【競争的資金等の研究課題】 
財団法人大幸財団 海外学術交流研究助成
「チューリッヒ・シンフォニーオーケストラのメンバーによる
 現代音楽のためのアンサンブル(自作の演奏、及び解説)」
研究代表者 1990年2月〜3月

科学研究費助成 採択課題
「音楽基礎教育としての独創的なソルフェージュ教材開発に関する総合的研究」
研究代表者 2013年度〜2015年度(研究課題番号:2537019)

科学研究費助成 採択課題
「日本のソルフェージュの教育構造から検証する音楽リテラシーの方法論研究」
研究代表者 2017年度〜2019年度(研究課題番号:17K02389)

科学研究費助成 採択課題
「音楽リテラシーとしてのソルフェージュ:フランスの事例分析と日本への定着の追究」
研究代表者 2021年度〜2024年度(研究課題番号:21K00223)


【受賞】 
1978年3月 1977年度武井賞 受賞
受賞作品:ミクロコスモス(オーボエ・ギター・打楽器のための)
(主催:武井賞委員会、後援:社団法人日本ギター連盟・オルケストラシンフォニカ タケイ・ギター作曲家集団)

1986年6月 第2回 名古屋文化振興賞 作曲部門 佳作入賞
受賞作品:CRISTAL - ESPACE FOR FLUTE VIOLONCELLO AND PIANO
(財団法人 名古屋市文化振興事業団)

2016年9月 日本学術振興会 平成28年度 科研費審査委員表彰者


【作品発表】・「フルートのためのディアローグ」(初演)
  「場」'74 秋の新作展
   1974年9月17日 東京文化会館小ホール

・「チェロのためのインプロヴィゼーション」(初演)
  「場」第2回新作展
   1975年6月10日 日経ホール

・「ミクロコスモス」(初演)
  「場」第3回新作展
   1976年6月22日 日経ホール

・「ソプラノとフルートのためのコンポジション」(初演)
  「麒麟」第2回作品展
   1977年12月1日 第一生命ホール

・ライオンズクラブのための「富士山」(初演)
   静岡橘ライオンズクラブ例会
   1980年12月 静岡

・「波の影」
   1984年作曲

・「夢と現実の間で」(初演)
   作曲グループ「ステラ」作品展
   1984年11月9日 中電ホール

・「透明な空間」
   1986年名古屋市文化振興事業団第2回文化振興賞作曲の部 佳作入賞作品
   1985年作曲

・「三つのヴァリアンテ」
   1986年作曲

・「失われた時」(初演)
   作曲グループ「ステラ」第2回作品展
   1986年2月27日 名古屋市芸術創造センター

・子供のための3つの歌
 「空へのぼったふうせん」「海のアスパラガス」「明るい林」(初演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その2−」
   1987年4月12日 名古屋ヤマハホール

・混声合唱曲「まわれやまわせ しりとりうた」(初演)
   作曲グループ「ステラ」第3回作品展
   1987年5月23日 名古屋市芸術創造センター

・「透明な空間」フルート、チェロ、ピアノの為の(再演)
   J.L.C.C. 第36回 1988年 秋の作品展「渡辺真帆子チェロリサイタル」
   1987年11月5日 東京・バリオホール

・「波の影」(改訂初演)
   FWCJ主催 市民芸術劇場 '87
   「創作作品入選作と女性作曲家作品による室内楽の夕べ」
   1987年11月8日 名古屋市芸術創造センター

・子供のための2つの歌
 「ちょうちょになってとんじゃうよ」「ほしのこもりうた」(初演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その3−」
   1988年4月1日 銀座ヤマハホール

・子供のための2つの歌
 「ちょうちょになってとんじゃうよ」「ほしのこもりうた」(再演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その3−」
   1988年5月8日 千葉パーフォーマンス21ホール

・「き」(初演)
   作曲グループ「ステラ」第4回作品展
   1988年11月10日 電気文化会館

・「3つのヴァリアンテ〜弦楽四重奏のために」(初演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その4−」
   1989年8月27日 津リージョンプラザ

・「弦楽四重奏のための"2つのヴァリアンテ"」(初演)
   '89 名古屋芸術大学音楽学部音楽会
   1989年11月11日 電気文化会館

・「弦楽四重曲」(改訂初演)
   FWCJ主催「室内楽の夕べ -V-」
   1990年1月19日 旧東京音楽学校奏楽堂

・「透明な空間」(改訂初演)
   スイス、チューリッヒ、ensemble für neue musik zürich
   1990年9月21日 Miller's Studio, Zürich, Suiss

・「ノクチュルヌ」(初演)
   アンデパンダン展
   1991年3月24日 名古屋市芸術創造センター

・子供のための3つの歌
 「空へのぼったふうせん」「海のアスパラガス」「明るい林」(再演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その6・チャリティーコンサート−」
   1992年4月5日 青山円形劇場

・子供のための3つの歌
 「空へのぼったふうせん」「海のアスパラガス」「明るい林」(再演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その6・チャリティーコンサート−」
   1992年4月26日 仙台市青年文化センターホール

・子供のための3つの歌
 「空へのぼったふうせん」「海のアスパラガス」「明るい林」(再演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その6・チャリティーコンサート−」
   1992年5月17日 名古屋マツザカヤホール

・子供のための3つの歌
 「空へのぼったふうせん」「海のアスパラガス」(再演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その6・チャリティーコンサート−」
   1992年7月18日 新潟市音楽文化会館ホール

・子供のための3つの歌
 「空へのぼったふうせん」「海のアスパラガス」「明るい林」(再演)
   FWCJ主催「おんがくのおもちゃばこ−その6・チャリティーコンサート−」
   1992年12月19日 京都府立府民ホール アルティ

・「き」(再演)
   第3回「日本現代音楽展」
   1997年8月8日 東京文化会館小ホール

・「フルートのためのディアローグ」(改訂初演)
 「六人展」〜邦人作曲家による室内楽と歌曲の午後〜
  2010年1月11日 ヤマハ銀座店6Fサロン


学科紹介